知的好奇心を満たす雑学blog
2017年10月22日日曜日
掃除機のコードの黄色と赤色の印の意味とは?
掃除機の電源コードを引っ張り出すと途中に黄色の印、最後に赤い印があることに気づく。
黄色の印は、このラインまでコードを引き出して使ってくださいという目印。
コードを本体に格納したまま運転すると内部に熱がこもり発熱による故障の原因となる可能性があるため。
赤色の印は、コードが引き出せる限界を示している目印。
2017年9月28日木曜日
しゃぶしゃぶの語源は?
しゃぶしゃぶはスエヒロ本店の三宅忠一社長が考案しました。
肉を湯にくぐらせる鍋料理は完成したのですが、良いネーミングが思い浮かばず悩んでいるとき、従業員がおしぼりを「ジャブジャブ」と洗っているところに出くわした。
「ジャブジャブと洗濯」→「肉の洗濯ならばしゃぶしゃぶだ」とひらめいてしゃぶしゃぶと命名。
2017年9月25日月曜日
フリーマーケットは自由市場ではなかった?
フリーマーケットを英語で書くと
free market(自由市場)・・・ではありません。
正しくは・・・
flea market(蚤の市)
フランス語のmarché aux puces(蚤の市)の直訳となります。
蚤の市は元々、フランスパリ郊外の中古品露店市のことでしたが、次第に一般の古物市を指す言葉になりました。
2017年9月24日日曜日
モロヘイヤの語源は?
モロヘイヤはシナノキ科の一年草。
エジプトの王様が弱った時にモロヘイヤのスープを飲んで回復したという逸話からアラビア語で「王様の野菜」という意味の「ムルキーヤ」がモロヘイヤの語源となっている。
2017年9月23日土曜日
ゆびきりげんまんの真意とは?
ゆびきりげんまん
うそついたらはりせんぼんのます
ゆびきった
子供が約束のしるしとしてやりますがゆびきりげんまんの真意を知ると物騒すぎて気軽にはできなくなります。
まずは、漢字に直してみましょう。
指切り拳万
嘘ついたら針千本飲ます
指切った
「指切り」とは小指の先を切ることで、江戸時代の遊郭で遊女が愛の証として自分の小指を切って贈ったことからきている。
「拳万」とは、握りこぶしで一万回殴ること。
「針千本」は針を千本飲ますこと。
2017年9月3日日曜日
腹黒いの語源は?
心に何か悪だくみをもっていることを「腹黒い」といいます。
腹黒いの語源は、ダツ目の海水魚「サヨリ」に由来します。
サヨリは体長40センチほどの細長い魚で外見は美しい反面、捌いて見ると内膜が黒く見た目とギャップがあります。
ここから見た目と中身が違うことを腹黒いと呼ぶようになりました。
2017年8月16日水曜日
ホタルイカはホタルイカモドキ科だった?
ホタルイカは日本特産のイカで腕発光器、眼発光器、皮膚発光器という3種の発光器を有し、富山県で産卵のため海岸近くまで押し寄せ青白く光る海面は特別天然記念物となっている。
ほたるいかミュージアム
にてホタルイカの意外な真実を知った。
ホタルイカはツツイカ目ホタルイカモドキ科に分類されている。
ホタルイカなのに、なぜホタルイカモドキ科なのか?
経緯は以下の通り。
日本ではホタルのように光るイカが発見されホタルイカという和名を付けた。
10年後くらいにホタルイカに似たイカが発見され、こちらをホタルイカモドキと名付けた。
しかし、大西洋では日本で発見される前に光るイカが見つかっており、そのイカは日本のホタルイカモドキに近い種類でした。
世界的には日本で言うホタルイカモドキの方が基準種であるため、ホタルイカがホタルイカモドキ科というちぐはぐな感じになってしまった。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)